カレイ
- 更新日:
- 公開日:
特徴
和名 | カレイ(鰈) |
---|---|
分類 | カレイ目カレイ科 |
カレイの大きな特徴として、押しつぶしたように平たい体で眼は片側に寄っています。
一般的には、眼がある側が表側、眼がない側が裏側とします。※専門的には、表側は有眼側(ゆうがんそく)、裏側は無眼側(むがんそく)と言います。
砂泥となっている場所を好み、いつも海底に潜んでいます。
肉食性で、イソメやゴカイ類、小型の甲殻類などが主食。
種類
マコガレイ
呼び名 | カレイ(通称)、マコ(関東・東日本)、シロシタガレイ・城下かれい(大分)、クロガシラ(北海道)、アカガレイ(富山)、マガレイ(関西)、ホソグチ(広島、舞鶴) |
---|---|
大きさ | 50cm程(最大) |
釣れる地域 | 北海道南部以南、全国各地 |
釣りの対象魚として最も一般的なカレイ。
産卵シーズン直前のメスの個体は卵巣(真子)が非常に大きくなっており、体の下半分の大部分が卵巣で占められるほどになります。これがマコガレイ(真子鰈)と呼ばれる由来。
体色は表側は斑模様の褐色、裏側は白色。
マコガレイの大きさは最大で50cmほど。堤防など陸っぱりで釣れるサイズは30cm前後が一般的で、ときに40cmを超える大型があがることも。ちなみに40~50cm超えの大型は座布団サイズと呼ばれています。
両眼の間にうろこがあります。マコガレイとよく似ているマガレイにはうろこがないため、両眼の間のうろこの有無で見分けることができます。
イシガレイ
呼び名 | イシモチ(九州)、イシモチガレイ(北海道) |
---|---|
大きさ | 50cm程(最大) |
釣れる地域 | 全国各地 |
マコガレイと並んで釣りではよく見られるカレイ。表側に2~3列の硬い突起が並んでいるのが特徴。
その他の種類
マガレイ、クロガシラガレイなど。
釣り方
カレイは投げ釣りで人気のある対象魚。シーズンは冬から春にかけて。この時期は産卵のために接岸してくるので、陸っぱりから狙えるようになります。
ちょい投げ釣り
岸近くで釣れるポイントであれば、ハゼ釣りなどに使うちょい投げセットやシーバスタックルなどでお手軽に狙えます。
投げ釣り
防波堤・陸っぱりでは一般的なカレイの釣り方。
外道として釣れる釣り方
食べ方
カレイは食用魚としてよく知られ、白身でとてもおいしい魚です。
食べ方は、刺身、煮付け、唐揚げ、骨せんべいなど。
カレイといえば煮付けが一般的に知られていますが、釣りたての新鮮なものは刺身がおすすめ。