ボラ
- 更新日:
- 公開日:
特徴
和名 | ボラ(鯔) |
---|---|
分類 | ボラ目ボラ科 |
呼び名 | ハク(稚魚)、オボコ・スバシリ・イナッコ(幼魚)、イナ(若魚)、ボラ(成魚)、トド(大型) |
大きさ | 80cm程(最大) |
釣れる地域 | 北海道以南 |
防波堤で釣りをしてる時、たまに海面で勢いよく飛びはねる魚を見かけることがありますが、大抵はこの魚。
普段は群れをつくって泳ぎ回り、ときおり海面で何度もジャンプします。
特に内湾や運河・河口域(汽水域)でよく見かけます。
成長すると80cm以上になり、大きさによって呼び名が変わります(出世魚)。※大きさごとの呼び名は地域によって異なります。
ボラの稚魚(ハク)。春先から浅瀬に沢山寄ってくる光景が見られます。
雑食性で、主に海底に沈んでいるプランクトンの死骸などの有機物(デトリタス)や藻類を砂や泥ごと食べています。
汚染に強く、汚れの酷い運河や河川でも見かけます。
ちなみに「メナダ」というボラとよく似た魚がいます。
釣り方
ボラの釣り方は、ウキやサビキなど。
コマセやオキアミ、イソメなどにも食いついてきます。
海面をジャンプできるほどの遊泳力があるため、引きが強く、よく走る魚です。
そのため、イワシ・子アジ用のサビキ仕掛けにかかった場合、ハリスを切られてしまうことがよくあります。
外洋など、潮がきれいな場所であれば美味しく食べられるので、専門的に狙う釣り師もいます。
基本的に1年中狙えます。
食べ方
ボラの食べ方は、刺身、洗いなど。
外洋のきれいな水質で釣れたものは臭みが少なく美味。脂の乗った冬が旬とされます。
ボラの卵巣を加工したものは「カラスミ」として知られています。