磯竿2号 4.5m
まずは、磯竿2号 4.5mとの組み合わせにマッチするリールから。
リール | マッチ度 |
---|---|
シマノ 2000 シマノ 2500 シマノ C3000 ダイワ LT2500 ダイワ LT3000-C ダイワ 2500 (旧) | ◎ |
シマノ 3000 ダイワ LT4000-C ダイワ 3000 (旧) | 〇 |
実際に組み合わせてみたもの
竿

リール
分類 | 機種名 |
---|---|
A | シマノ 18 ネクサーブ 1000 ダイワ 18 レガリス LT2000S ダイワ レブロスMX 2004 |
B | シマノ 19 シエナ 2000 シマノ 19 シエナ C3000 ダイワ 20 レブロス LT2500D ダイワ 16 ジョイナス 2500 |
C | ダイワ 20 レブロス LT4000-CH ダイワ 14 エクセラー 3012H |
A(シマノ 1000など)との組み合わせ




<コメント>
少し小さい。
B(シマノ 2000など)との組み合わせ




<コメント>
ベストマッチ。
2号の磯竿には道糸3号が巻けるリールがちょうどいいと思う。
C(ダイワ LT4000-Cなど)との組み合わせ



<コメント>
このサイズもマッチする。
これより上のサイズだと、ちょっと大きい気がする。
磯竿3号 3.5m
まずは、磯竿3号 3.5mとの組み合わせにマッチするリールから。
リール | マッチ度 |
---|---|
シマノ 2000 シマノ 2500 シマノ C3000 ダイワ LT2500 ダイワ LT3000-C ダイワ 2500 (旧) | ◎ |
シマノ 3000 ダイワ LT4000-C ダイワ 3000 (旧) | 〇 |
実際に組み合わせてみたもの
竿

リール
分類 | 機種名 |
---|---|
A | シマノ 18 ネクサーブ 1000 ダイワ 18 レガリス LT2000S ダイワ レブロスMX 2004 |
B | シマノ 19 シエナ 2000 ダイワ 18 レガリス LT3000D-C ダイワ 16 ジョイナス 2500 |
C | ダイワ 20 レブロス LT4000-CH |
A(シマノ 1000など)との組み合わせ




<コメント>
少し小さい。
B(シマノ 2000など)との組み合わせ




<コメント>
ベストマッチ。
堤防釣りなら使い勝手のいいタックルだと思います。
C(ダイワ LT4000-C)との組み合わせ


<コメント>
マッチする。
磯竿の中では短めなので、個人的にはB(シマノ 2000など)のほうがしっくりくる。
遠投磯竿3号 4.5m
まずは、遠投磯竿3号 4.5mとの組み合わせにマッチするリールから。
リール | マッチ度 |
---|---|
シマノ 2000 シマノ 2500 シマノ C3000 ダイワ LT2500 ダイワ LT3000-C ダイワ 2500 (旧) | 〇 |
シマノ 3000 ダイワ LT4000-C ダイワ 3000 (旧) | ◎ |
シマノ 4000 シマノ C5000 ダイワ LT5000-C | 〇 |
実際に組み合わせてみたもの
竿

リール
分類 | 機種名 |
---|---|
A | シマノ 19 シエナ 2000 ダイワ 18 レガリス LT3000D-C ダイワ 16 ジョイナス 2500 |
B | ダイワ 20 レブロス LT4000-CH ダイワ 14 エクセラー 3012H |
C | シマノ 17 サハラ C5000XG ダイワ 20 クレスト LT5000-CXH |
D | ダイワ 20 レブロス LT6000D-H ダイワ 17 エクセラー 4000H |
E | シマノ 18 ネクサーブ 6000 |
A(シマノ 2000など)との組み合わせ




<コメント>
やや小さいが、組み合わせとしては問題無い範囲。
3号の磯竿なので、できれば4号の道糸が150m巻けるものいいと思う(ダイワLT3000D-Cが該当)。
B(ダイワ LT4000-Cなど)との組み合わせ



<コメント>
ベストマッチ。
C(シマノ C5000など)との組み合わせ



<コメント>
こちらもマッチする。
このクラスのリールはナイロン5号が150m巻ける。ライトなカゴ釣りや泳がせ釣り(呑ませ釣り)などで良型狙いする場合は、こちらのリールのほうがよさそう。
D(ダイワ LT6000など)との組み合わせ




<コメント>
ちょっと大きいかな、と感じる。
E(シマノ 6000など)との組み合わせ


<コメント>
これはさすがに大きすぎる。
遠投磯竿4号 5.3m
まずは、遠投磯竿4号 5.3mとの組み合わせにマッチするリールから。
リール | マッチ度 |
---|---|
ダイワ LT6000 ダイワ 3500 (旧) ダイワ 4000 (旧) | 〇 |
シマノ 6000 シマノ 8000 ダイワ 4500 (旧) ダイワ 5000 (旧) | ◎ |
シマノ 遠投 30mmストローク ダイワ 遠投 25mmストローク | ◎ |
シマノ 遠投 35mmストローク ダイワ 遠投 35mmストローク | ◎ |
実際に組み合わせてみたもの
竿

リール
分類 | 機種名 |
---|---|
A | シマノ 17 サハラ C5000XG ダイワ 20 クレスト LT5000-CXH |
B | ダイワ 20 レブロス LT6000D-H ダイワ 17 エクセラー 4000H ダイワ 14 エクセラー 3012H |
C | シマノ 18 ネクサーブ 6000 シマノ 18 ネクサーブ 8000 |
D | ダイワ 18 パワーサーフSS 4000QD |
E | ダイワ ウインドキャスト 4000QD |
A(シマノ C5000など)との組み合わせ



<コメント>
すこし小さい。
このクラスの遠投磯竿のパイプシートは3号以下の磯竿より大きく、リールフットの差込口が広いです。つまり大型リールとの組み合わせがマッチする作りになっています。
B(ダイワ LT6000など)との組み合わせ



<コメント>
マッチする。
4号以上の遠投磯竿に組み合わせるリールは最低限この大きさから、といった感じ。
C(シマノ 6000など)との組み合わせ



<コメント>
マッチする。
リールの重さが35mmストロークの遠投リールと同等(600g程度)なので、重たい。
D(ダイワ 遠投 25mmストローク)との組み合わせ


<コメント>
マッチする。
遠投リールの中では400g程度と軽いので、4.5mの遠投磯竿と組み合わせれば大分扱いやすくなると思う。
E(ダイワ 遠投 35mmストローク)との組み合わせ


<コメント>
マッチする。
リールはC(シマノ 6000など)と同等の重さなので、5.3mの遠投磯竿と組み合わせるとかなり重たくなる。
遠投磯竿5号 4.5m
まずは、遠投磯竿5号 4.5mとの組み合わせにマッチするリールから。
リール | マッチ度 |
---|---|
ダイワ LT6000 ダイワ 3500 (旧) ダイワ 4000 (旧) | 〇 |
シマノ 6000 シマノ 8000 ダイワ 4500 (旧) ダイワ 5000 (旧) | ◎ |
シマノ 遠投 30mmストローク ダイワ 遠投 25mmストローク | ◎ |
シマノ 遠投 35mmストローク ダイワ 遠投 35mmストローク | ◎ |
実際に組み合わせてみたもの
竿

リール
分類 | 機種名 |
---|---|
A | シマノ 17 サハラ C5000XG ダイワ 20 クレスト LT5000-CXH |
B | ダイワ 20 レブロス LT6000D-H ダイワ 17 エクセラー 4000H ダイワ 14 エクセラー 3012H |
C | シマノ 18 ネクサーブ 6000 シマノ 18 ネクサーブ 8000 |
D | ダイワ 18 パワーサーフSS 4000QD |
E | ダイワ ウインドキャスト 4000QD |
A(シマノ C5000など)との組み合わせ



<コメント>
小さい。
4号の遠投磯竿と同じくパイプシートが大きいので、大型リールのほうがマッチする。
B(ダイワ LT6000など)との組み合わせ




<コメント>
マッチする。
4.5mの遠投磯竿との組み合わせは、軽くて扱いやすく感じる。
C(シマノ 8000など)との組み合わせ



<コメント>
マッチする。
D(ダイワ 遠投 25mmストローク)との組み合わせ


<コメント>
マッチする。
B(ダイワ LT6000など)と同じく、軽くて扱いやすい組み合わせ。
E(ダイワ 遠投 35mmストローク)との組み合わせ


<コメント>
マッチする。