魚が釣れたらどうするか?釣った魚をどうやって持って帰るか?について。
魚を持ち帰るための大切なポイント
釣った魚を持ち帰る場合、何より大切なことは魚を冷やすことです。
例えば、スーパーで魚や肉を買ったら家の冷蔵庫に入れます。
魚や肉を常温のまま放置すると鮮度が落ちます。味が落ちるばかりか食あたりするようになってしまい、食べられなくなります。
それと同じように、釣り場で魚を釣ったらよく冷えたクーラーボックスの中に入れます。
釣った魚を常温のまま放置すると鮮度が落ちます。スーパーの魚や肉と同じように、味が落ちるばかりか食あたりするようになってしまい、食べられなくなります。
なので、魚を持ち帰るための大切なポイントは、釣ったらすぐ「冷やす」ことです。
※状況によってはクーラーボックスを使わなくてもよいケースもあります。後述。
魚をキープするやり方・釣ってから持ち帰るまでの流れ
魚を釣ったら「冷やす」ことがポイントだと書きましたが、魚によっては「ひと手間」かける必要があったりします。
以下に、魚ごとのキープのやり方について具体的に説明します。
小さな魚の場合
イワシ、小アジ、シロギス、ハゼなど。
釣ったら、そのまま氷の入ったクーラーボックスの中に入れればOK。
その際、魚をビニール袋に入れるようにするといいです。クーラーボックスの中が汚れずに済みます。
できれば、クーラーボックスの中に氷と海水を入れ、キンキンに冷えた海水を作って、その中に魚を入れるのがベストです。(氷締め)
※氷と海水を混ぜたものを、「水氷(みずごおり)」「潮氷(しおごおり)」と呼びます。魚を短時間で冷やすことができます。
中ぐらい~大きな魚の場合
クロダイ、スズキ、大アジ、大サバなど
大きめの魚が釣れた場合、締めてからクーラーボックスに入れるようにします。
※魚を締める=絶命させること。
締め方は、いくつか方法があります。
- ナイフをエラブタの隙間に入れ、背骨を切断する。
- 頭の下と腹部がつながってる部分、細くて筋状の部分を切断する。
背骨を切断する場合は、一気に押し切る感じで。ノコギリを引くように切ろうとすると魚が暴れます。
締めるとき魚が暴れてやりにくい場合、魚の頭をタオルなどでかぶせておくと暴れにくくなります。
あと、まな板を使うことをおすすめします。ナイフの刃こぼれを防いだり、魚の血で地面を汚さずに済みます。
生きてる魚を締めたとき、切断したところから血が出てきます。
そうなったら海水の中に入れておきます。
- 締めた魚を海水のはいった水汲みバケツの中に入れる。
- 締めた魚をストリンガーや水汲みバケツの紐などでつないで、海の中に入れておく。
血が出てこなくなるまで、しばらくそのままにしておきます。
血抜きをしている間に、クーラーボックスの中に氷と海水を入れて、キンキンに冷えた海水(水氷)を作っておきます。
魚から血が出てこなくなったら、クーラーボックスの中に入れます。
もし魚が大きすぎる場合、ナイフを使ってクーラーボックスに入れられるように切り分けます。その際、切断面が水につかないようにビニール袋に入れてからクーラーボックスに。
※中ぐらい~大きな魚の場合、クーラーボックスの中に氷を置いただけの状態だと魚の芯までなかなか冷えません。必ず、氷を混ぜた海水の中に入れて冷やすこと。
イカ・タコの場合
イカやタコは、締めてからビニール袋に入れた後、クーラーボックスの中にいれます。
締め方は、両目の間にナイフを突き刺します。刺したときに体の色が変わればOKです。
ヒイカなどの小さなイカの場合は、小さな魚と同じ扱い方でOKです。
その他・豆知識
- 粘液の多い魚は、そうでない魚とビニール袋で分けるといい(メゴチ、カレイ、コノシロなど)
- ツノやトゲのある魚をビニール袋に入れる場合、キッチンバサミやニッパーでその部分を切り落とす(カワハギなど)
- 水氷の水は、持って帰るときに抜いてもいい。水を抜く場合、もし家まで時間がかかるようなら氷を買い足す。
- 冬の夜釣りなら、バッカンとビニール袋だけでもいい。ただし、帰るとき車内でエアコン使うならクーラーボックスと氷はあったほうがいい。
必要な道具
釣った魚を持って帰るために必要な道具を6つ紹介します。
1. クーラーボックス
防波堤の釣りなら、20L程度の容量(サイズ)が一般的。
魚のほかに氷・保冷剤を入れたり、夏場であればペットボトルの飲料水やお弁当を入れておきたい場合があるので、少し余裕のある容量のほうが使い勝手がいいでしょう。
20L以上のサイズであれば、水抜き栓(ドレン・尻栓)がついているものがおすすめ。
水氷の水を抜くときに便利です。
釣り具メーカーの中型以上のクーラーボックスであれば、まずついてます。
もしホームセンターのアウトドア用品に置いてあるものの中から選ぶ場合は、水抜き栓がついてるか確認しましょう。
小さな魚を短時間でサクっと釣って持って帰るような釣行スタイルであれば、10L以下の小型クーラーで十分。
※小さな魚は、例えばサビキ釣りだとアジやイワシ、投げ釣りだとキスやハゼなど。
小さなクーラーボックスは持ち運びが楽ですが、夏の時期だと氷がすぐ溶けてしまうので注意。
2. 氷・保冷剤
氷・保冷剤は、以下のものが使えます。
- コンビニで売ってるロックアイス(かち割り氷)
- ペットボトルに水を入れて凍らせたもの
- ハードタイプの保冷剤
ペットボトルや保冷剤を凍らせたものを使うのが経済的です。
逆に、避けたほうがいいものはこちら。
- 袋タイプの保冷剤
- 氷点下タイプの保冷剤
袋タイプの保冷剤だと、魚のトゲで穴が開いてしまうことがあります。
氷点下タイプの保冷剤は、魚が保冷剤と接触した部分が凍ってしまうことがあり、扱いにくいです。
何度か使ってみて「これは冷凍食品向けだな」と思いました。
持続時間は、普通の保冷剤や氷とあまり変わらない印象でした。大きな氷のほうが解けにくいかもしれません。
釣りでは、普通の保冷材か、氷、水を入れたペットボトルを凍らせたものが適しています。
3. 水汲みバケツ
魚を氷締めするときに必要な海水を汲んだり、絞めた魚を血抜きするときに。
4. ナイフ
魚を締めるとき、血抜きをするのに必要な道具。
小さな魚だとナイフを使う機会はまずありません。
しかし、クロダイやスズキなど大きな魚が釣れた場合、ナイフが必要になります。
活け締めをすることで、魚の身の鮮度を長く保つことができます。
血抜きをすることで、魚の生臭さを減らすことができます。
釣った魚をおいしく食べるためにも、ナイフは必ず用意しておきましょう。
※ちなみに法律関係の話ですが、釣り用のナイフを釣り場で所持・携帯するのは問題ありません。
国内の釣具メーカー製のナイフ(シマノとかダイワとか)であれば、法律上問題ない仕様になってるはずです。
当然、釣り場以外ではむやみに持ち歩いたりしないように。
5. ストリンガー
魚につないで海の中で生かしておくための道具。
クーラーボックスに入りきらないほどの大物が釣れたり、釣り場で魚を保冷する手段が無い場合に活躍します。
例えば、釣った魚をまずストリンガーにつないで生かしておきます。魚が生きてるうちは腐ったりしません。
そして帰るときに魚を締めてから、大きなビニール袋に包んで持って帰ります。(帰りに時間がかかる場合は、途中でコンビニに寄って氷を調達)
また、大きな魚を血抜きするときにも活躍します。
水汲みバケツでは入らない大きさの魚の場合、ストリンガーがあれば海の中で血抜きすることができます。※サメがいる地域では注意。
使い方は、金具の先端を魚のエラから入れて口に出します。その後は金具をロックして開かないようにします。
6. ビニール袋
ビニール袋があれば、魚の身が水(溶けた氷)でふやけるのを防ぐことができます。イカやタコでは必須。
また、クーラーボックスが汚れなくなるので、後片付けが楽になります。
ビニール袋は以下のものが使えます。厚手のほうが破れにくいです。
- フリーザーバッグ(小さな魚向け)
- ゴミ袋(大きな魚向け)
※あると便利なもの
- 小さいまな板
- キッチンバサミ
【注意】魚のウロコや腹ワタを取り除くのは家でやるようにする
釣った魚をさばくのは家に持ち帰ってからやりましょう。
※例外は、海釣り施設や船宿で「ここで魚をさばいてもよい」と決められた場所だけ。
釣り人の立場で考えると、釣り場で釣った魚のウロコや腹ワタを取り除いてしまえば、家から出る生ゴミが減らせます。手の空いてる時間(置き竿に魚がかかる合間とか)にやれば、合理的です。
しかし、それをやると釣り場が汚れます。
特に漁港や海沿いの公園の場合、釣り禁止になってしまう要因になります。
ここを読んでる人によっては、自分は釣り場を汚さないように気をつけてやってるから問題ない、と思うかもしれません。
もし、ある日、釣り場であなたが釣った魚のウロコや腹ワタを処理してる様子を見た人がいて、それをマネをするようになったとします。
その人が釣り場を汚さないように気をつけて処理できるかどうか?
ここ最近、漁港などで釣り禁止になってるところがどんどん増えています。
これ以上釣り場を減らさないためには、周りのことも考えたうえで行動することが必要になります。
「自分は気を付けてる。だから問題ない。」ではなく、その行為によって周りに与える影響も考えなくてはならない、と管理人は思います。