アカエイ

特徴

和名 アカエイ(赤鱏)
分類 エイ目アカエイ科
呼び名 エイ(通称)、アカヨ(福島)、アカエ(西日本)、エブタ(和歌山)、エエガ(有明海)、クロエイ(東北)
大きさ 2m程(最大)
釣れる地域 北海道南部以南

防波堤での釣りでは最もよく見られるエイ。全長は大きいもので尻尾を含め2m近くにもなる魚。

名前のとおり赤みを帯びた体色をしていて、裏側(腹側)はヒレの部分と尻尾が黄色いのが大きな特徴。

尾はムチ状で、尾の付け根には小さなトゲが並ぶように生えていて、付け根から少し離れた位置に大きな毒針が生えています。


猛毒なので絶対に刺されないよう注意。

毒針の数は通常は1本、まれに2本以上生えている個体もいます。毒針がない場合、おそらく過去に誰かに釣り上げられて、そのときに毒針を折られて海に帰された可能性があります。

北海道南部の沿岸域に広く分布し、砂泥底の浅場、河口などの汽水域に生息。

肉食性で、貝、カニなどの甲殻類、小魚、タコなどを補食します。生きてるものだけでなく、死んだ魚も食べます。


口には硬い歯が生えていて、貝など硬いものをかみ砕くことができる。

ちなみに、アカエイと形がよく似ている「ホシエイ」と呼ばれるエイがいます。色が黒っぽく背中に白い斑点があるのが特徴。裏側は白く、アカエイのようにヒレや尻尾が黄色くない、といった点で見分けられます。

ホシエイの画像(Google)

釣り方

エイの釣り方は、魚やイカの切り身をエサにしたブッコミ釣り、サビキで釣れたアジサッパなどを使った泳がせ釣りが一般的。

大型のアカエイがかかると、重量感のある強烈な引きが味わえます。

ただし、釣り場では外道として扱われることが多い魚で、エイを専門で狙う人は少ないです。

投げ釣りではエイがかかることが珍しくなく、置き竿にするとき竿を柵などにロープで縛っておかないとエイに持っていかれてしまうことがあります。

またシーバス釣りでは、ルアーにスレがかりしてしまうことがあります。


ルアーにスレがかりしたアカエイ。

食べ方

食用になり、エイのなかで特においしいとされる。

アカエイの食べ方は、刺身、唐揚げ、煮付け、湯引きなど。

釣れてから時間が経つとアンモニア臭が出るので注意。

毒について

エイの毒には細胞を壊死させる作用があります。何カ月も痛みが続いたり、後遺症(麻痺など)が残るケースも。

またアレルギー体質をもっている場合は重傷(アナフィラキシー・ショック)になることがあり、最悪死にます。

エイ毒に有効な解毒剤は、いまのところ無い模様。

エイが釣れたときの対処法

以下、釣りあげたエイの扱い方について。

エイといえば毒針が有名です。もし刺された場合、普段通りの生活ができなくなるレベルの重症を負う場合があるので、エイの扱いには細心の注意を払ってください。

エイが怖くて針を外すのは無理だと感じたら、無理はせず、ハリス(糸)を切って逃がすようにしましょう。安全第一です。

尻尾側には近づかない

まず原則として、尻尾側には絶対に近づかないこと。

釣りあげたエイは尻尾を左右に勢いよく振り回します。不用意に尻尾に近づくと毒針を叩き込まれます。

ただし、基本的に毒針はエイの頭までは届かないので、頭側に近づくようにすれば安全です。

小さいエイは元気よく暴れたりするので要注意。

エイの持ち方・ひっくり返し方

エイを持つときは、目のすぐ横にある穴(噴水孔)に指をひっかけるようにします。

この方法であれば、針を外すため口のある腹側にひっくり返すこともできます。

持ち上げるときは、エイの腹が自分に向くように(つまり毒針が自分に向かないように)するといいでしょう。

毒針を折る

エイの毒針は硬く、大きいものは尻尾を力強く振り回すので、安全のために毒針を折るという行為はむしろリスクがあると思われます。

針を外して逃がすだけなら、毒針を折る必要はないです。

もし毒針を折る場合は、尻尾をしっかり踏んで動かないようにしてから折るようにしましょう。

もしエイに刺されたら

すぐに救急車(119番)を呼ぶこと。

そして患部を水などで洗い流すこと。

患部を温めるのが有効とされます(エイ毒はタンパク質で出来ているため熱に弱い)。

病院に行かず我慢して治ったケースもあるようですが、傷の悪化・後遺症が残る危険性を考えると、病院で適切な処置を受けたほうが安全です。

参考: ★エイ被害の実体験★

関連記事