堤防・防波堤でのサビキ釣りについて。
これからサビキ釣りを始めようとしてる方、釣り初心者の方を対象とした内容です。
サビキ釣りで必要なもの
タックル
サビキ釣りに使えるタックルは以下の種類のものが使えます。
- リール竿
- 延べ竿(のべざお)
リール竿の場合、具体的には以下のものがサビキ釣りに使えます。
リール竿は他にも色々ありますが、サビキ釣りでは大抵のものが使えます。
- バスタックル
- シーバスタックル
- エギングタックル
- ショアジギングタックル(ライトショアジギング用)
- ボートでのキス釣りタックル
リール竿は大抵のものが使えると書きましたが、例外もあります。
例えば、本格的な投げ釣りタックル(4mの投げ竿に大型リールの組み合わせ)。
重たいので、堤防でのサビキ釣りに流用するのはおすすめしません(使おうと思えば使えるけど)。
サビキ釣りは竿を持ち続けることが多い釣りなので、タックルは重くないほうが快適です。
延べ竿の場合、具体的には以下のものがサビキ釣りに使えます。
延べ竿にはリールがついてません。竿先に釣り糸(道糸)を結び付けて使います。
道糸の長さは、竿の長さから仕掛けの長さを引いた分が目安。
足元のすぐそばまでイワシやアジの群れが回ってくるような釣り場であれば、延べ竿でも釣りになります。
足場が高い釣り場だと道糸の長さが足りず、釣りにならない場合があります。そういった釣り場ではリール竿を。
※延べ竿に結ぶ道糸はナイロンライン2~3号が目安。
仕掛け
サビキ釣りの基本的な仕掛け。
3つ挙げます。
1. 関東式
2. 関西式(下カゴ式)
3. ブッコミ式(上カゴ式)
サビキ針の号数の選び方についてはこちら。
⇒サビキ仕掛けの選び方(号数や色について)
エサ(コマセ)
サビキ釣りでのエサは「コマセ」と呼ばれるものを使います。
コマセの使い方は、サビキ仕掛けのカゴ・網袋に入れて、海中でコマセを撒くようにして使います。
コマセを使うと「魚を足元まで寄せる」「魚の活性を上げる」といった効果があり、釣果アップが期待できます。
▼コマセの使用が禁止されている地域
釣り場によっては、コマセの使用が禁止されています(東京都など)。
また、コマセを仕掛けのカゴに入れて使うのはOKでもヒシャク等でまくのは禁止、といったパターンもあります。
コマセの使用に関するルールは都道府県によって異なります。
詳しくは以下のページを参照。
⇒まき餌の規制 – 公益財団法人 日本釣振興会
サビキ釣りで使うコマセには主に2種類あります。
ひとつは冷凍タイプのコマセ。
サビキ釣りに必要なアミコマセの量は、竿1本なら2時間ほどで1kgが目安。
値段は1kgで400円ぐらい。
もうひとつは常温保存タイプのコマセ。
写真のようなチューブタイプ(絞り出し式)のコマセは、上記のアミコマセのように容器や割りばし等を用意する必要がありません。
解凍する手間も無いので、とても手軽。
こちらも常温保存ができるタイプ。
アミ姫が発売される前までは、定番の常温保存タイプのコマセでした。
現在はアミ姫などのチューブタイプが主流となっていて、置いてあるお店はほとんど見かけないと思います。(マルキューの公式サイトのラインナップから無くなっている)
サビキ釣りに必要な量は、竿1本なら1~2時間ほどでアミ姫(600g)1個が目安。
値段は釣具屋なら500~600円ぐらい。(アミコマセより割高)
冷凍タイプと常温保存タイプのコマセ、どちらのタイプを選べばいいか?については、以下の通り。
- 手軽なのはアミ姫などの常温保存タイプ。
- コスパや釣果重視であれば冷凍のアミコマセ。
サビキで釣れる魚一覧
堤防・防波堤のサビキ釣りで釣れる主な魚。
※魚の画像をタップ or クリックすると詳しい説明が見れます。
サビキ釣りのやり方・手順
サビキ釣りのやり方は以下の通り。
この手順を繰り返して、釣果を増やしていきます。
1. コマセを仕掛けのカゴに入れる
仕掛けのカゴの容量7~8割ぐらいまでコマセを入れます。
カゴいっぱいまで入れないのは、仕掛けを海中に沈めたとき、カゴからコマセが出やすくするためです。
ギュウギュウになるまでコマセを入れないように注意。
2. 仕掛けを海中に沈める
カゴにコマセを入れたら、仕掛けを静かに海中に沈めます。
魚のいる深さ(タナ)まで仕掛けを沈めます。
イワシのタナは表層、アジのタナは海底付近が多いです。
3. コマセを振り出し、アタリを待つ
仕掛けをタナまで沈めたら、竿を1~2回あおって仕掛けを上下に動かします。
仕掛けを動かしてカゴからコマセを出します。
その後、しばらくアタリを待ちます。(1~2分ほどが目安)
サビキ釣りでのアタリの出方は、イワシや小アジの場合、竿先がググンと曲がったり、手元に「コンコン」「プルプル」といった感じで伝わることが多いです。
もしアタリがないまま1~2分以上過ぎたら、リールを巻いて仕掛けを上げます。
そして再度カゴにコマセを入れて、海中に沈めます。(手順1~3を繰り返す)
4. アタリが出たら
アタリが出たら、さらに少しだけ待ちます。
待つと、さらに魚がかかるからです。
仕掛けに魚がかかると、まだ魚がかかってない針が揺れて動きます。
この動きが誘いとなり、残りの針にも魚が食いついてくる確率が高まります。
※釣り用語では「追い食いさせる」などと言います。
アタリが出たあと、どれぐらい待つか?
リールを巻き上げるタイミングは以下を目安に。
- 10数えるまで
- 引きに重さが増したとき
あまり待ちすぎても、最初にかかった魚がバレてしまうことがあります。
なので、例えば10数えたらリールを巻く、あるいは10数える間に引きが重くなったらリールを巻くようにするといいです。
「アタリが出たら少し待つ」
サビキ釣りで釣果アップするコツなので、覚えておきましょう。
※サビキ釣りでの追い食いの注意点
引きが強い魚・元気よく暴れる魚がかかった場合は、待たずにすぐリールを巻くように。
待つと、仕掛けがグチャグチャに絡みあってダメにされてしまうからです。
サッパ、サバが沢山釣れてる釣り場では要注意。
7. 魚から針を外して、クーラーボックスの中に入れる
魚から針を外すとき、魚が暴れた拍子に針が指に刺さらないように注意。
しっかり魚をつかんでから、針を外すようにします。
※魚によってはトゲがあったりします(アジなど)。タオルや魚つかみバサミでつかむと安全。
魚から針を外したら、早めにクーラーボックスに入れるようにしましょう。
サビキで釣れた魚をおいしく食べるためのポイント。
⇒釣った魚の持ち帰り方
サビキ釣りのやり方・手順の動画
ボウズ(釣れない)を回避するためのポイント
サビキ釣り初挑戦でボウズを回避するためのポイント。
3つあります。
1. 情報収集
ほかの釣りでもそうですが、サビキ釣りでボウズ回避するためには情報収集がもっとも大事です。
「今の時期、サビキで釣れてるか?」
イワシやアジやサバなど、サビキで狙う魚は大半が回遊魚です。
常に釣り場にいるような魚、いつでも釣れるような魚ではありません。
サビキで釣るためには、魚が釣り場に回遊してくる時期やタイミングを把握しておくことが重要です。
まずは、海釣り施設の公式サイトの釣果情報をチェックしたり、近所の釣具屋に聞いたりして情報収集しましょう。
▼サビキで釣れる時間帯・タイミング
サビキで沢山釣れている時期でも、一日中釣れ続くわけではありません。
大抵、釣れる時間帯があります。
特定の時間帯になると、バタバタッと釣れるパターンが多いです。※釣り用語で「時合(じあい)」と呼ぶ。
釣り場によって、ある時期、決まった時間帯に回遊してくる傾向があります。その時間帯が時合となります。
※朝マズメと夕マズメ(ゆうまずめ)は時合になることが多いようです。
2. 釣り場のどの辺でサビキ釣りをやればいいか?について
サビキ釣りをやるのにおすすめの場所(ポイント)をいくつか挙げます。
サビキ釣りの人が集まっている場所
その場所ではコマセが多くまかれている状態なので、魚が集まりやすい。
サビキ釣りをしてる人の潮下(しおじも)側でやる
潮上(しおがみ)側にいる釣り人のコマセが流れてきて、魚がこちらに寄りやすい。
※実際は釣り場が混んでて(特に土日)、潮下とか選べる状況ではないと思いますが、豆知識として。
夜の場合、海面が灯りで照らされている場所(常夜灯周りなど)
アジなどの魚は、夜になると明るい場所に集まってくる習性があるため。
3. サビキ仕掛けの号数
周りが釣れているのに自分だけ釣れない。
魚の群れがいる(見える)のに、なかなか釣れない。
そういった場合、釣れない原因はサビキ仕掛けにある可能性が高いです。
詳細は別記事に。
⇒サビキ仕掛けの選び方(号数や色について)
注意点
サビキ釣りでの注意点について。
3つあります。
1. 置き竿にする場合
サビキ釣りでは、引きの強い魚がかかることがあります。
置き竿(竿を釣り場の柵や三脚に立てかけておいた状態)にした状態で引きの強い魚がかかると、竿が海中に引きずり込まれてしまいます。
竿とリール一式を無くしてしまうことになります。
サビキ釣りでかかる引きが強い魚は、主にボラやサバなど。
もし置き竿にする場合は、竿をロープ等で柵に縛りつけておくように。
2. サビキ釣りで釣れる毒魚
毒魚には「毒針のある魚」と「食べられない魚」の2つのタイプがあります。
毒針のある魚
※写真の赤丸の部分が毒針
釣れたら魚つかみバサミで持つように。素手で触らないように注意。
サビキで釣れる毒針のある魚(毒魚)、素手で触ると危険な魚についてもっと詳しく。
⇒海で釣れる危険な魚・生き物と対処法
食べられない魚
毒があるので食べられません。釣れたらすぐ海に返してあげましょう。
サビキなどで釣れる、食べられない毒魚についてもっと詳しく。
⇒海で釣れる食べられない魚・毒魚
3. 地面や柵に落ちたコマセ汚れはそのままにしない
もし釣り場が公園(海釣り施設でない公園、海浜公園など)や漁港であった場合、地面や柵をコマセなどで汚したままにすると釣り禁止にされることがあります。
以前、管理人が住んでた地域の公園で起こったトラブルの事例(サビキ釣りによる汚損など)
⇒地元の釣り場を大切にしたい方へ~スマホを使うときに気をつけること
一度、釣り禁止にされたりルールが厳しくなったら、それ以降そのままです。
釣り禁止を撤回したりルールを緩和することはほぼ無いです。(公園や漁港側にとって釣り人のためにルールを緩くするメリットが無いため)
サビキ釣りをして地面や柵がコマセで汚れたら、帰るときは水汲みバケツとブラシを使って掃除するようにしてください。