サビキ釣りの始め方
- 更新日:
- 公開日:
防波堤釣りの定番「サビキ釣り」について。
サビキでは釣りやすい魚が多いので、大きな群れが回ってくれば初心者の方でも数釣りを楽しめることができます。
釣れる魚
【サビキで釣れる代表的な魚】
- アジ
- イワシ
- コノシロ
- サッパ
- サバ
- サヨリ
- ボラ



必要なもの
以下、サビキ釣りに必要なものについて。
ちょい投げ釣りと比べると、そろえるものが多いです。
忘れ物が無いように注意してください。
竿
サビキに使う竿について、「釣り初心者向け」と「本格的にサビキ釣りを楽しみたい方向け」に分けて解説します。
釣り初心者向けの竿
これから釣りを始める方であれば、「短い投げ竿」がおすすめ。長さは2~3mぐらい。
投げ竿は比較的丈夫で穂先が折れにくいため、海釣り入門に最適な竿だからです。

※サビキ向けの投げ竿に関する情報は、以下の記事を参照。
本格的にサビキ釣りを楽しみたい方向けの竿
穂先が柔らかめのもの。磯竿や渓流竿(ノベ竿)がおすすめ。
穂先が柔らかいと、魚がかかって暴れても針が外れにくく、釣果を伸ばすことができるからです。
【サビキ向けの磯竿】
号数 | 2~3号 |
---|---|
長さ | 3~4.5m |
サビキ釣りやウキ釣りに適したスペック。軽いオモリであれば、ちょい投げもできます。
磯竿の長さは4.5mまでが軽くて取り回しやすいです。5m以上のものは竿がかなり重たくなるので注意。
また、特に気を付けたいのが、磯竿は穂先が折れやすいこと。もし穂先にラインが絡んだ状態でリールを巻いてしまうと、簡単に折れてしまいます。

【サビキ向けの渓流竿】
調子 | 硬調~超硬調 |
---|---|
長さ | 4~5m |
竿を出すところから海面までの高さがそれほど高くなく、タナが浅めのポイントであれば渓流竿がおすすめ。
リールを巻いたりする作業がないため、リール竿より手返しがいい=数釣りに有利です。
※5m以上の場合、安いものだと重さがあり、持ち続けるのが辛くなるので注意。
リール
ナイロンライン3号が100~150m程度巻けるスピニングリール。(渓流竿を使う場合はリールは不要)
ブランド | 適合する番手 |
---|---|
シマノ | 2500 C3000 ※ |
ダイワ | 2500 ※ |
※ナイロン3号を150m巻ける。
スピニングリールの中には、ラインがすでに巻かれてるものがあり、釣り初心者向けです。

ライン
道糸: ナイロン2~3号。
【サビキ釣りに流用できるタックル(竿・リール・ライン)について】
サビキ釣りでは、ちょい投げタックル、シーバスタックル、エギングタックルなどが流用できます。
リール竿であれば大抵のものなら流用できます。
例外として、重たいタックルは手首に負担がかかり疲れるので、サビキ釣りには向いていません。例えば本格的な投げ釣りタックル(4mの投げ竿に大型リールの組み合わせ)など。
仕掛け
サビキ用の市販仕掛けがあるので、それを使います。

仕掛けの詳しい説明については以下を参照。
おすすめのサビキ仕掛けはこちら。
エサ(コマセ)
サビキ釣りでのエサは、「コマセ」と呼ばれるものを使います。
コマセの使い方は、サビキ仕掛けのカゴ・網袋に入れたり、ヒシャクでまいたりして使います。
※釣り場によっては、コマセを仕掛けのカゴに入れて使うのはOKでも、ヒシャク等でまくのは禁止にしてる場合があるので注意。
コマセを使うことで「魚を足元まで寄せる」「魚の活性を上げる」といった効果があるため、釣果を伸ばしたい場合は用意したほうがいいです。
サビキで使うコマセは、釣具屋で売られている冷凍されたアミエビを解凍したものを使うのが一般的。
必要な量は、冷凍ブロック1kgで半日が目安です。

また、解凍せずにすぐ使える常温保存タイプのものがあります。常温保存タイプのコマセであれば、通販でも入手できます。

コマセ容器
解凍したアミエビを入れておくのに必要。
釣具店で売られているコマセバケツ、小さめのバッカンなど。
関西式の仕掛けを使う場合、便利なバケツがあります。

また、底が深い大きめの食品タッパーも使えます。

使い捨ての割り箸かスプーン
サビキ仕掛けのカゴ・網袋にコマセを入れるときに必要なもの。
ちなみに専用の道具も売られています。

水汲みバケツとタオル
サビキ釣りでは、水汲みバケツ&ロープ、手拭き用のタオルは必須です。
クーラーボックス&保冷材
サビキシーズン中は気温が高い日が多いです。
魚を持ち帰る場合、食中毒を防ぐためにクーラーボックスと氷・保冷材が必要です。
魚をつかむ道具(タオル、メゴチバサミなど)
サビキ釣りでは、毒針のある魚が釣れることがあります(ハオコゼやゴンズイなど)。
毒針のある魚を素手でつかむのは危険なので、メゴチバサミなど魚をつかむ道具を用意しておきましょう。
掃除用ブラシ
後片付けの時に必要なもの。
帰る前に、コマセ入れに使った道具(コマセバケツ・バッカン・トリックサビキのエサ付け器など)を、海水とブラシを使って洗っておきます。
洗わないままだと、容器からコマセ(アミエビ)の臭いがします。特に夏場は結構キツイ臭いを発します。
コマセ臭くなった道具を持ったまま、車や電車に乗ったり、家に持ち帰ったりすると、周囲からヒンシュクを買うことになるので注意。
釣り場でコマセバケツを指でゴシゴシ洗ってる方をたまに見かけますが、ブラシを使ったほうが汚れ落ちが早くて効率がいいです。
また、後片付けの際、釣り場に散らかったコマセを掃除するときに活躍します。地面に落ちて乾いたコマセ汚れはブラシを使わないとなかなか取れません。

ポイント
堤防、漁港など。
釣り座は潮下(しおじも)が有利。
潮上(しおがみ)側にいる釣り人のコマセが流れてきて、魚が寄りやすいからです。
時間帯
主に日中。朝と夕マズメはチャンスになることが多いようです。
サビキで釣れる魚の大半が回遊魚なので、特定の時間帯にバタバタッと釣れることが多いです(いわゆる時合い)。
釣り場によっては、ある時期、決まった時間帯に回遊してくる傾向があります。事前に情報収集しておくと、時合いを逃さずにすむでしょう。
夜の場合、常夜灯などで海面が明るくなってるポイントは、アジなどの魚が集まってくるので狙い目となります。
釣り方
以下、サビキ釣りの基本的な釣り方・手順について。
1. コマセをカゴにつめる
入れる量は、カゴの容量の7~8割ぐらいまで。
ギュウギュウにつめるとカゴからコマセが出ていかなくなるので注意。
2. 仕掛けを投入する
仕掛けを静かに海中に沈めます。
リールから糸を出して、魚のいる深さまで仕掛けを沈めます。(魚のいる深さのことを「タナ」と言う)
ちなみに、イワシは表層・アジは海底付近にいることが多いです。
3. コマセを出す
竿を1~2回しゃくってコマセを出し、アタリを待ちます。


竿先を軽くあおるなどの誘いは、基本的にやらなくても大丈夫です。
魚が寄ってこないまま、カゴの中のコマセがなくなったら、1.に戻ります。
4. アタリ~ヒット
アタリは手元に「コンコン」「プルプル」といった感じで伝わることが多いです。
そして、残りの針にも魚を食いつかせるため少し待ちます。
魚が一匹掛かると仕掛けが揺れます。これが誘いとなり、残りの針にも魚が食いついてくる可能性が高まります。ちなみに、釣り場では「追い食いさせる」などといいます。

追い食いの注意点として、元気よく暴れる魚がかかった場合は、追い食いさせないほうがいいです。
仕掛けがグチャグチャに絡みあって、ダメにされてしまうからです。サッパ、サバは要注意。
アワセについてですが、イワシやアジなどは特に必要ありません。口が弱い魚なので、強いアワセはバラす原因につながります。
逆にサヨリなど口が硬い魚はアワセを入れた方がいいでしょう。

5. 仕掛けを上げる
ある程度魚が掛かったら(または時間が経ったら)仕掛けを上げて魚を取り込みます。
6. 魚から針を外す
針を外す際、魚が暴れた拍子にサビキ針が指に刺さらないよう、十分注意してください。
針を外した後は、早めにクーラーボックスに入れるようにしましょう。
もし、仕掛けを入れたらすぐさま釣れる・入れ食いの状況であれば、魚を一旦水汲みバケツに入れておいて、合間を見てまとめてクーラーボックスに移すようにすると、手返しよく釣ることができるでしょう。
注意点
引きの強い魚に注意
サビキ釣りでは、引きが強い魚が掛かることがあります。
このとき置き竿(竿を柵などに立てかけておいてその場から離れた状態)にしてると、竿が海中に引きずり込まれてしまい、竿とリールを無くしてしまうことがあるので注意。
サバなどの青物系は、引きが強くてよく走るので、置き竿にかかると竿が一気に海中へもっていかれます。
もし置き竿にする場合は、柵などにヒモやロープで縛りつけておくようにします。
釣り用品で「尻手ロープ」と呼ばれる道具もあります。
