コノシロ

特徴

和名 コノシロ(鰶、鮗)
分類 ニシン目ニシン科
呼び名 シンコ(5cm程度、関東など)、コハダ(10cm程度、関東など)
大きさ 30cm程(最大)
釣れる地域 本州(新潟)以南

体型は平べったく、体色は背中は青緑色、体側から腹部にかけて白銀色。

体側から背中にかけて小さな黒点が並んでいて、背ビレの後ろ端の部分(軟条)が糸状に伸びているのが特徴。

成長すると20cm以上、あるいは30cm以上の大きさになります。

サッパに似た魚ですが、規則的に並んだ黒点や背ビレの長い糸状の軟条で見分けることができます。

内湾や河口の汽水域に群れて生息。

食性は、イワシやサッパ等と同じようにプランクトン食。海水ごとプランクトンを吸い込み、エラの部分で濾(こ)しとって食べてます。

釣り方

防波堤でのコノシロの釣り方はサビキが一般的。またウキ釣りでも釣れることがあります。

基本的に1年中釣れます。シーズンは、初夏から夏にかけてがシンコ~コハダサイズ、秋から冬にかけてはコノシロサイズがよく釣れます。

日中に釣れる魚で、群れが回ってきている時期はサビキでかんたんに釣ることができます。

サビキ釣りの始め方(初心者向け、必要なもの、やり方など)

食べ方

コノシロの食べ方は、酢締め、唐揚げなど。

小さなコノシロは江戸前ではコハダと呼ばれています。コハダは寿司ネタの光り物として知られており、酢締めにするととてもおいしい魚です。

大きいものは小骨が気になり、臭みもやや気になる傾向にあります。

水質の悪いところで釣れた大きな個体は、生息環境による臭みが強く、食べるのには適さない場合があります。

 

関連記事