海釣りスタートガイド TOP投げ釣り投げ釣りに使うテンビン

投げ釣りに使うテンビン

テンビンにはキャストしたときに仕掛けが道糸に絡むのを防ぐ働きがあります。特に投げ釣りでは仕掛けが長いことが多いため、テンビンは必要不可欠なものです。

テンビンの種類

L型

遠投性に優れ、仕掛けが絡みにくい構造。投げ釣りでは、最も一般的に使われているタイプのテンビンといえます。

L型テンビンには、アームとオモリが一体となった「オモリ一体型」と「オモリ取り付け型」があります。

  • オモリ一体型: 片方のアームの根本(オモリの部分)を90度に曲げてから使います。
  • オモリ取り付け型: ナス型オモリなど(環付きタイプ)を取り付けて使います。

カイソー天秤など。

直線型

2本のアームが繋がっていて、片方のアームにオモリが取り付けられているタイプ。

ジェット天秤など。

KAISO(カイソー)天秤 / 富士工業

オモリ一体型。L型テンビンの代表格。投げ釣りでは定番アイテムとして知られています。

↓は固定式。ちから糸と仕掛けをそれぞれのアームに接続して使います。

↓は誘導式と呼ばれるタイプ。2つのアームの先端のリングに道糸が通る仕組み。

道糸側のアーム先端のリングは小さくなっていて、ここで道糸(ちから糸)と仕掛けを繋ぐサルカン部分が止まるようになっています。

仕掛け側のアーム先端のリングは大きいのでサルカン部分が通れるようになっています。

上記の特徴から、誘導式には以下のメリット・用途があります。

  • 魚がエサをくわえた場合、引っ張る力がテンビンを介さずラインから竿先へとダイレクトに伝わるためアタリが明確に出やすい。
  • 道糸を自由に送り込むことができるため、ドラグフリー機能のあるリール(ダイワのQD(クイックドラグ)、シマノのツインドラグなど)を使えば魚に警戒心を与えず食い込ませることができる。
  • 大物狙いに有効。テンビンの強度を心配する必要がない。

サーフ天秤 / フジワラ

アームがスライド式でコンパクトに収納できるのが特徴。

カイソー天秤などのタイプは一旦アームを曲げたらそのままの状態なので、ケースに収納したい場合は大きなスペースが必要なのがネック。しかし、このタイプのテンビンであれば収納面で悩まされることがなくなります。

片テンビン

キスなどのボート釣りやちょい投げで良く使われるタイプ。オモリ取り付け型。

以下、片テンビンのオモリの付け方について。

↓のタイプは、留め金をスライドさせるとアームが開くので、そこにオモリの環を通したあと留め金を元の位置に戻します。

留め金がバネ(スプリング)の場合は、バネをつかんでオモリを取り付ける側の反対方向に引っ張ると、バネが縮んでアームが開きオモリを取り付けることができます。

ジェット天秤

オモリにウイングが付いていて、仕掛けを回収するときにリールを巻くと海中に浮き上がる特徴を持っています。このため、さびくと根掛かりすることが多いポイント、手前付近が浅くて根掛かりが激しいようなポイントで使われることが多いです。

↓写真上が道糸側、下が仕掛け側。付け方を間違える(逆向きにつける)と浮き上がりにくくなるので注意。ジェット天秤の向きは、オレンジ色の部分が上(道糸)側に向くようにします。

スパイクテンビン

ジェット天秤同様に2本のアームが繋がっているタイプ。オモリの形状がドーナツ型でトゲトゲ(スパイク)がついているのが特徴。

海底へのグリップ力に優れるため潮の流れが強いポイントで良く使われています。