ウキ仕掛けを使った防波堤のサヨリの釣り方について。
必要なもの
タックル
渓流竿(のべ竿)がおすすめ。
1号以下の磯竿やメバリング・アジング用のタックルなども使えます。
竿
渓流竿…小継タイプ、硬調、長さ3~4m程度。
道糸
ナイロン1号。
仕掛け
- ウキ…玉ウキ、トウガラシウキなど
- ゴム管
- ハリス止め、またはサルカン(小さいサイズ)
- オモリ…ガン玉、割りビシ。ウキの浮力にあったもの。
- ハリス…0.6~0.8号
- 針…金袖3~4号。
川釣り用やハゼ釣り用の市販仕掛けを使うのが手っ取り早いと思います。針は金袖(ハリス付き)に付け替えるようにします。
↓管理人がサヨリ釣りに使ってる針。個人的には「がまかつ 金袖3号」がおすすめです。針が隠れるようにアミエビを付けるのに丁度いいサイズだからです。(オーナー針の金袖3号の場合、同じ3号のがまかつより少し大きい)
金袖をおすすめする理由は、アミエビをつけたとき針の色が目立たないからです。逆に目立つ色、例えば黒色だとアミエビをつけたとき針が透けて見えるのでサヨリに見切られる恐れがあります。赤袖もいいですが塗装がはげやすいです。
ウキ下は1m程度を基準に。基本的にサヨリのタナは表層なのでウキ下は短めにするといいです(特に活性が高いとき)。表層の水温が低い等の理由でサヨリが沈んでるときは、ウキ下を長め(1.5mぐらい)に取るようにします。
また、サヨリ釣り用の仕掛けにはシモリウキを使った仕掛けがよく見られますが、個人的にはシンプルな玉ウキ・棒ウキ仕掛けがおすすめです。
コマセ関連
コマセはサヨリを足下に寄せるために必要です。
アミエビ
冷凍ブロックを解凍して使います。管理人の場合は、解凍した一部を付けエサ(サシエ)用として使い、残りをコマセ(マキエ)用にします。サシエ用のは小さいタッパーなどに入れておくといいです。
またアミエビを粉末タイプの集魚剤(アジパワーやサヨリパワーなど)と混ぜればコマセの量を増やすことができます(集魚剤の割合を多めにすればコマセの量をかさ増しできる)。また海中に煙幕状に拡散するため、ニオイによってサヨリの活性が上がる=食いがよくなるように思います。
コマセを入れておく容器
バケツ、バッカンなど。
ヒシャク
コマセを海中に投入するための道具。
エサ
アミエビ(コマセ用に売られている冷凍ブロックを解凍したもの)、サシアミ(付けエサ用として売られている大粒のアミエビ)、オキアミ(小)、など。アミエビが一番食いがいいと思います。
エサは痛まないようにクーラーボックスの中に入れて、使う分だけ取り出すようにします。特に解凍したアミエビを付けエサにする場合、痛んだ状態のものだと針につけにくくなるので注意。解凍したての新鮮なアミエビはピンク色をしていますが、常温のまま時間が経つと色が黒っぽくなり身が崩れやすくなります。
ポイント
堤防、漁港など。
潮通しの良い釣り場がサヨリの好ポイントとなっていることが多いです。また、サビキ釣りで賑わっている釣り場も要チェック。
時間帯
主に日中。
釣り方
以下、手順について。
(1)コマセをまく
まずコマセを少しずつまいてサヨリを足下に寄せます。
(2)針にエサをつける
サヨリの姿が見えてきたら仕掛けの針にエサをつけます。
サヨリがスレてない場合は、アミエビの頭か尻尾にチョン掛けでOKです。オキアミは小さくちぎってつけた方が食いがいいです(サヨリのサイズが小さい場合)。
サヨリがスレている場合、見切られないよう針を隠すようにつける必要があります。管理人の場合は、尻尾から刺してアミエビが針の形に沿うように付けてます。
以下、アミエビを付けるコツについて。
- 尻尾を取ってから針を刺すようにする。尻尾を取り除かないで針を刺すと、途中で尻尾の殻で身が潰れてしまうことがあるため。
- 針をもった手は動かさず、アミエビのほうを指先で少しずつ動かしながら針につけるようにするとやりやすいと思います。
- 頭はとらないようにする。アミエビの姿を保ったままの方が食いが良いように思います。
(3)仕掛けを投入する
サヨリに警戒心を与えないように静かに投入します。コマセに集まっているサヨリの群れのやや潮上の位置に仕掛けを投入するといいでしょう。
サヨリは海中にあるものがエサなのかどうかよく見ています。少しでも不自然さを感じると食いついてきません。もしサヨリの群れが見えてるのに一向にアタリが出ない場合はエサの付け方が悪いので付け直すようにしましょう。
(4)アタリ~アワセ
ウキがスーッと沈み込んだら軽く手首を返す感じでアワセを入れます。サヨリの口は硬いのでアワセを入れないと針がしっかり刺さらず途中でバレてしまうことがあります。
またウキが沈まくてもサヨリが掛かっていることがあります(居食い)。この場合、ウキが潮の流れと異なる動きをしているときがあるので(潮の流れとは逆の方向に進んでいる、潮に流されず一定の場所に留まっている、など)、なんかウキの動きが変だな?と思ったらそーっと竿を立ててみましょう(聞きアワセ)。
サヨリが掛かったらそのまま抜き上げます。
↓うまくアワセが決まると、こんな風に上あごに針掛かりします。
(5)サヨリを取り込む
釣り上げたら針を外してクーラーボックスへ。生きたまま水汲みバケツの中に入れると、飛びはねて脱走するので注意。
締め方は氷締めが一般的ですが、とくに締めたりせずにそのままクーラーボックスに入れてる方が多いようです。管理人の場合はサヨリがクーラーの中で暴れないようエラからナイフを入れて締めてます。
また針が飲まれていた場合、そのままハリスを切って新しいハリス付きの針に交換すること。針を外すのに時間がかかる(手返しが悪くなる)のと、サヨリの口に擦れた部分が白っぽくなって目立つようになり見切られる原因となるからです。飲まれてなくても何匹か釣った後はハリスをチェックした方がいいでしょう。