サッパ

特徴

和名 サッパ(鯯)
分類 ニシン目ニシン科
呼び名 ママカリ(岡山、瀬戸内)、サッペラ(千葉)、キイワシ(石川)、ハラカタ(関西)、ハダラ(熊本・福岡)
大きさ 20cm程(最大)
釣れる地域 北海道以南

手のひらに乗る程度の大きさで、薄く平べったい体をしているのが特徴。

背中は青緑色、体側から腹部にかけて白銀色。腹部のうろこが大きくて硬い。

ママカリという別名で知られています。

 

コノシロと似ていますが、体側に黒い点が並ばず、背ビレの後ろ端の部分(軟条)が糸のように長く伸びていない、といった違いで見分けることができます。

コノシロ。サッパと同じくサビキで釣れる魚です。

北海道以南の沿岸域に分布し、湾内や汽水域にかけて群れで生息。

 

食性はプランクトンで、泳ぎながら口を開いて海水ごと吸い込み、エラの部分で濾(こ)しとって食べます。

サッパの顔。口はそれほど大きく開かない。

釣り方

サッパの釣り方はサビキが一般的。

アジやイワシと並んでサビキ釣りではおなじみの魚です。

サビキ釣りの始め方(初心者向け、必要なもの、やり方など)

 

年中狙える魚ですが、シーズンは春から秋にかけて。

特に初夏~夏頃がベストシーズン。

冬の時期は水温が低くなるため深場に移動してしまい、陸っぱりからは釣れにくくなります。

 

食べ方

料理は、酢じめ、唐揚げ、塩焼き、刺身、素干しなど。

身は淡泊で小骨が多いです。

 

寄生虫について

釣りあげたサッパの背中に黒いダンゴムシみたいな虫がついていることがあります。これは「サッパヤドリムシ」と呼ばれる寄生虫です。

毒はなく、寄生されたサッパを料理して食べても問題ありません。

害はありませんが、虫嫌いの方は要注意。

関連記事