アジ

特徴

和名 アジ(鯵)
分類 スズキ目アジ科

全国的によく見られる魚で、いつも群れで回遊しています。

アジの仲間には、尾ビレの付け根から体側にかけてギザギザしたウロコが並んでいます(ゼイゴ、ゼンゴと呼ばれるウロコ)。また、尻ビレの前方に2本のトゲが生えているのも特徴。


腹側にある2本のトゲ。アジを持つとき、うっかり握りこむと、このトゲが手に刺さってしまうことがあるので注意(毒はありません)。

肉食性で、アミなどの動物プランクトン、稚魚などを食べています。

種類

マアジ

呼び名 アジ(通称)、ヒラアジ(関西)、アカアジ(和歌山、広島)、キアジ、クロアジ
大きさ 50cm程(最大)
釣れる地域 全国各地

一般的にアジと呼ばれる魚はマアジのことを指します。

日本全国の沿岸から深場まで、幅広い範囲に生息。

マアジは生息している環境によって見た目が異なるタイプ(キアジ、クロアジ)が存在します。

  • キアジ…体型は太め。体色が明るい。ヒレが黄色い。沿岸域でよく見られる傾向。脂がのっていて、おいしい。
  • クロアジ…体型は細身。黒っぽい体色。ヒレの黄色みが薄い。深場でよく見られる傾向。赤身で脂肪が少ない。

キアジ・クロアジの画像(Google)

また、大きさごとに呼び名があります。以下は、サイズと呼び名のおおよその例。※地域によって異なります。

サイズ 呼び名
10cm前後 豆アジ、ジンタ(ジンダ)
15cm前後~20cm未満 小アジ
20cm台 中アジ
30cm以上 大アジ、尺アジ

マルアジ

呼び名 アオアジ(通称)、マル
大きさ 40cm程度(最大)
釣れる地域 全国各地

見た目はマアジに似てますが、ムロアジの仲間。尾ビレの手前の上下に小さなヒレ(小離鰭(しょうりき))がついてるのが特徴。マアジには小離鰭がないので、このヒレの有無で見分けることができます。

マルアジの画像(Google)

その他の種類

ムロアジ、など。

釣り方

初心者の方でも釣りやすく味も良いため、海釣りでは人気の高い対象魚です。シーズンは初夏から秋にかけて。シーズンになると全国的にアジ釣りが盛んになります。

アジの釣り方には色々ありますが、サビキが最も一般的。


サビキで釣れた豆アジとイワシ。

他には、ウキ釣り、カゴ釣りなど。

また、ルアーで狙う釣り方(アジングと呼ばれる)も人気があります。

食べ方

アジはとてもおいしい魚で、日本の食卓ではなじみの深い魚。

料理は、刺身、たたき、なめろう、フライ、塩焼き、唐揚げ、南蛮漬けなど。どんな料理にしてもおいしく食べられます。

豆アジサイズであれば、エラとハラワタを取り除けば、あとはそのまま唐揚げや南蛮漬けにして頭や骨ごとおいしく食べることができます。揚げる場合はゼイゴも取る必要がないので、調理の手間がかかりません。