サバ

和名 サバ(鯖)
分類 スズキ目サバ科

日本の食卓でもお馴染みの魚。サバは防波堤や漁港から簡単に釣れ、体長20~40cmほどのものが良く釣れます。

沿岸部で大きな群れで回遊し、動物プランクトンや小魚などを食べています。

サバの種類

マサバ

呼び名
サバ、ホンサバ(東日本)、ヒラサバ(西日本)。
シーズン
秋~冬。

見た目はゴマサバより体高があり、尾ビレが黄色っぽいのが特徴。

ゴマサバ

呼び名
サバ、ゴマ、マルサバ。
シーズン
関東などの地域では、初夏(梅雨)ごろから夏にかけて。

マサバより体高が低くスリムな印象で、体側から腹にかけてゴマ模様があるのが特徴。

ただ、釣り上げたばかりのものはゴマ模様が浮き出ていなかったり、元々ゴマ模様が薄い個体もいてマサバと間違えやすいです。

ゴマサバであれば大抵は死んでから時間が経つとゴマ模様が浮き出てきます。

また、ゴマ模様が薄い個体の中には、体側の真ん中あたりにミシン目のような斑模様があり、マサバと見分けることができます。

釣り方

シーズンになると堤防付近に群れで回遊してくるので陸っぱりから狙うことができます。

サバの釣り方は、サビキ、ルアー、ウキ釣りなど。

40cmを超える大型が釣れるときは、ハリス3号以上の仕掛け推奨。

引きが強い魚なので、隣とのオマツリに注意。

また置き竿にする場合は、尻手ロープなどを使って竿が海中に持っていかれないように注意してください。

サビキ釣りの始め方(初心者向け、必要なもの、やり方など)

 

食べ方

味噌煮、しめ鯖、塩焼き、干物など。

 

サバを食べる場合の注意点

釣ったサバを持ち帰って食べる場合、釣ったらすぐに首を折るか(鯖折り)、エラを切り取って血抜きをしてから、氷の入ったクーラーボックスに入れて冷蔵すること。

鯖折りしたサバ。

サバの身は食中毒の原因となる「ヒスタミン」が生じやすく、血抜きと冷蔵を怠ると食あたりを起こす危険があります。

参考:ヒスタミンによる食中毒|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局

 

また、サバの身には「アニサキス」が寄生していることがあります。

加熱や冷凍することで死滅するので、調理するときは十分加熱すること。

参考:アニサキスによる食中毒|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局

 

堤防釣りに適したクーラーボックスについての情報はこちら。
釣った魚の持ち帰り方——キープの仕方や必要な道具について

関連記事