海釣りスタートガイド TOPルアーフィッシングルアー釣り(青物・ショアジギング)

ルアー釣り(青物・ショアジギング)

ルアーでの青物は、陸っぱりから狙える魚の中でも強烈な引きが楽しめる人気の高いターゲット。

時合いにうまく当たれば、ガツン!とロッドをしぼりこむパワフルな青物とのやりとりが味わえるでしょう。

釣れる魚

ショアジギングで釣れる主な青物。

必要なもの

※ライトショアジギング向けの内容です。

タックル

ロッド

以下のスペックのショアジギングロッド。

  • 長さ:9~10ft
  • ロッドパワー:M(ミディアム)クラス

ライトショアジギングの場合、30~40g程度のメタルジグを無理なくキャストできるロッドが必要。

例えばMAX60g程度のジグが投げられるロッドなど。

 

※手持ちにシーバスロッドがあれば、それを流用することができます。河口・サーフ向けのもの。

  • 長さ:9フィート~10フィート
  • ロッドパワー:ML~M

詳しくはこちら。
シーバスロッドの選び方とおすすめ、各メーカー最新まとめ

リール

シマノ:「4000」「C5000」など

ダイワ:「LT5000-C」など

ルアーを早く動かせるハイギアモデルがおすすめ。

ライン

  • メインライン(道糸):PE1~1.5号
  • リーダー:5~7号、長さ50cm~1m程度

飛距離が必要なのでPEを使います。そして必ずリーダーを結びます(参考: FGノット)。

リーダーを付けずにPEとメタルジグを結んで投げると、結び目から切れる恐れがあります。

 

ラインの関連記事
おすすめのルアー用PEライン

ルアー

主に使うのはメタルジグ。

人気があるのはメジャークラフト製など。

メタルジグの中には、かなり重たいものもあるので、選ぶときは重さに注意。

ロッドに書かれてある適合ルアーウェイトの範囲に収まるものを選ぶようにしましょう。

 

ミノー系はヘビーウェイト(ヘビーシンキング)のものが青物向け。

種類サイズ
メタルジグ15~40g
ミノープラグ9~13cm
トップウォータープラグ
ペンシルベイト
9~13cm

 

玉網(足場の高い堤防などの場合)

堤防など足場の高い釣り場であれば、玉網(ランディングネット)が必要になります。

玉網(ランディングネット)の選び方

クーラーボックスと氷(魚を持ち帰る場合)

釣った青物を持ち帰る場合は↓の記事を参考に。

釣った魚の持ち帰り方——キープの仕方や必要な道具について

 

釣った青物の食べ方・料理については↓の記事を参考に。

ポイント

潮通しのいい釣り場。防波堤、漁港、テトラ帯、サーフ、磯場など。

カケアガリ、根回り、潮目、離岸流などが魚の付き場となるので狙い目。

ナブラやトリヤマが見つかればチャンス。

時間帯

朝・夕マズメ。

釣り方

基本的に速い動きのアクションで誘います。ルアーの動きが遅いと動体視力の良い青物に見切られてしまうためです。

ルアーを動かすときは、決して動きを止めず、ルアーがバランスを崩さない範囲でとにかく早く引きましょう(1秒間にハンドル2~3回転が目安)。

青物がくるまでひたすらルアーをキャストし続ける回遊待ちの釣りですが、潮目やカケアガリや根回りなど魚がつきやすいポイントがあればそこを重点的に探るとよいでしょう。

反応が悪ければ、トゥイッチ、ジャーク、ジャカジャカ巻きなどでアクションを加えてやります。

単調な動きだと見切られやすいので、ロッドの動かすときに強弱をつけてイレギュラーな動きを演出してやるとよいでしょう。

ナブラを発見した場合は、やや離れた所にルアーを着水させてからナブラの下に通すようにします。

ナブラに直接ルアーを投げ込むと魚の群れが散ってしまうので注意。

ヒットした後、魚が元気よく走ってるときはロッドを立てた状態のまま耐え、動きが止まった時にすかさずリールを巻いて寄せていきます。

足元まで寄せた後は、魚のサイズが30cmぐらいならそのまま抜きあげ、それ以上のサイズは玉網を使って取り込むようにします。