竿やリールのセットの仕方

継ぎ竿の場合の手順

1. 竿を継ぐ

継ぎ目の部分に砂やゴミがついてないか確認してから、まっすぐ差し込みます。

2. リールをセットする

竿の手元部分には「リールシート」と呼ばれるリールを取り付ける場所があります。そこにリールフットをセットします。

リールシートがストッパー式の場合は、リールシートの上側にリールフットを差し込んでからストッパーをリールフット下側に差し込みロックします。

リールシートがスクリュー式の場合は、スクリューの部分を回してしっかりと締めてリールを固定します。(スクリューの締めすぎに注意)

3. ラインをガイドに通す

リールのベールを起こしてラインが出て行くようにしてからガイドにラインを通していきます。
根元のガイドから穂先のガイドに向かって順々にラインを通していきます。通し忘れに注意。

ラインを通し終わったら、リールのベールを戻します。

そして、穂先のガイドから出ているラインを掴んで軽くロッドをまげてみて、全てのガイドにラインの通し忘れがないかチェックしてください。

もしガイドにラインを通し忘れた箇所があると、キャストしたり魚を掛けたりしたときに竿が破損してしまう恐れがあります。

4. ラインと仕掛けを結ぶ

ラインと仕掛けの結び方については、以下の2つを参考に。

ジャンスィック・スペシャルノット

8の字結び

振出竿の場合の手順

振出竿の場合は、まず、竿を伸ばさない状態のまま、継ぎ竿の場合の手順の1~3まで行います。

ラインをガイドに通し終わった後は、ガイドが一直線になるように竿を伸ばします。

穂先から順に伸ばしていきます。

継ぎ部を締め込むときは、一方の手は竿をつかみ、もう一方の手はガイドの根本部分をつかんで締め込みます。

竿を伸ばして終わったら、ラインと仕掛けを結びます。

のべ竿の場合の手順

  1. 竿を伸ばす(穂先から引き出していきます)
  2. 穂先にラインを結ぶ
  3. ラインと仕掛けを結ぶ

リールのドラグ調整

ドラグとはある程度の力で引っ張ったときにラインが出ていく機能です。

ドラグを調整しておけば、大きな魚がかかったときにラインが切れるのを防ぐことができるので必ず調整しておきましょう。

スピニングリールの場合

ドラグノブと呼ばれるスプールの上についてるつまみの部分をひねってドラグを調整します。

スプールからベールローラーにラインを通した状態でラインを引っ張ってみて、抵抗が軽ければドラグを締め、抵抗が強すぎればドラグを緩めます。

その他のポイント・注意点

竿の扱いについて

  • 竿の穂先は細く折れやすいので、扱いには十分注意すること。
  • 振出竿は穂先側から伸ばすこと。しまうときは手元側から納めること。
  • ガイド(ガイドリングやガイドフレーム部分)を掴んで継いだりしないこと。ガイドが曲がったり破損する恐れがあります。
  • 竿を地面に落とさないように注意。特に竿を柵などに立てかけたとき。穂先が折れたり、ガイドリングにヒビが入ります。

※PEラインを使ってる場合、ガイドリングにヒビが入ってると、釣りの最中にPEがガイドリングのヒビと擦れて切れたりすることがあります。

リールの扱いについて

ラインが当たる箇所に、傷がつかないように注意すること。

ラインが当たる箇所は、「ベールアーム」「ラインローラー」「スプールエッジ」。

特に地面に置くとき、傷がつきやすいです。

細い糸・PEラインを使ってる場合、ラインが当たる箇所に傷があると、釣りの最中にラインが切れてしまうトラブルにつながります。

竿のガイドが一直線に並ぶようにするコツ

まず、竿を伸ばす(継ぐ)とき、最初は仮止めする気持ちで、継ぎ目をゆるめに締めます。

そして、ジョイント前後のガイドを見比べて、ガイドの足が真っ直ぐになるように調整します。

ガイドが一直線になったら、ここでしっかりと締め込みます。

締め込むときは、あまり力を入れすぎないように注意すること。

ガッチリ締めこむと、継ぎ目が外れなくなったり、ジョイント部が壊れてしまいます。

竿の継ぎ目を外す場合

雑巾を絞るように、ひねりながら引っ張ると外れやすいです。

なかなか外れない場合は、素手ではなくゴム軍手などを使ってみるとよいでしょう。

関連記事