ウキを使ったハゼ釣りは、ウキの動きでハゼが掛かったのかが分かるため、視覚的に楽しめます。
ここでは、玉ウキを使ったハゼの釣り方について紹介します。
必要なもの
竿
渓流竿(ノベ竿)かリール竿。
リール竿の場合、手に持ち続けても疲れない、軽くて短めのものがいいです。
渓流竿の場合
調子 | 軟調~硬調 |
---|---|
長さ | 1.8~4.5m |
テナガエビや淡水の小物釣り用の竿や、川釣りや防波堤に使える万能タイプの渓流竿。
リールは使わないので、釣り初心者におすすめ。手返しの早さ・数釣りにこだわるならノベ竿が一番です。
リール竿の場合
短めでなるべく軽い竿。短いちょい投げセットの竿など。
おすすめは、メバルやアジ用のルアーロッド。メバルロッドやアジングロッドと呼ばれるもの。
長さ | 7ft前後 |
---|---|
ロッドパワー | UL~L |
リール
ナイロン1号が100m程度巻けるスピニングリール。(渓流竿を使う場合はリールは不要)
シマノの場合:1000、C2000 など
ダイワの場合:LT2000、旧2000 など
※ナイロン1号(4lb)を100m巻くことができる。
ライン
道糸: ナイロン0.8~1.5号。
根掛かりした時のことを考えて、道糸はハリスよりワンランク強い号数を使うといいでしょう。
仕掛け
ウキ | 玉ウキ ウキゴム |
---|---|
オモリ | ガン玉、板オモリ |
接続具 | サルカン、ハリス止 |
ハリス | 0.4~0.8号、長さ10~20cm |
針 | 袖4~7号 |
針の号数は数種類用意しておくこと。
特に初夏のハゼはまだ小さいので、針は小さめのにしないとなかなか針がかりしません。
また玉ウキ仕掛けに必要なものがセットになった市販仕掛けがあります。
エサ
細めのアオイソメ、またはジャリメ。
海の中へ立ちこんで釣りをする場合
夏の時期、涼みがてらヒザ下ぐらいまで海に入って釣りをする方は多いかと思います。
そこで注意してほしいのが、素足のままだと釣り針を踏んづけてしまう危険があること。
釣り場の海底には根掛かりした針のついた仕掛けが残っているからです。
安全のため、海の中へ立ちこんで釣りをするときは必ずマリンシューズなどをはくようにしてください。
またヒップウェーダーも使えます。
股下まであるウェーダーであれば、船が通ったとき波が立っても太もも部分が濡れてしまう心配がありません。
その他・必要なもの
海釣り初心者がまず初めにそろえておきたいものについて。
海釣りを始めるのに必要な道具と初期費用
ハゼに針を飲まれることがあるので、濡れタオルと針外しがあると便利です。
魚から針を外すのに必要な道具
夏場はクーラーボックスと氷・保冷材を持っていくようにしましょう。
釣った魚の持ち帰り方——キープの仕方や必要な道具について
夏の釣りで気をつけること。熱中症や食中毒など。
夏の海釣りの暑さ対策
ポイント
内湾、河口周辺や運河。
時間帯
日中。朝と夕マズメに食いが立つことが多いようです。
釣り方
まずウキ下を調整します。
ハゼは底にいるため、ウキ下は必ず水深と同じぐらいにすること。
エサの付け方は通し刺し。タラシは基本1~2cm程度にします。
ハゼが小さい場合、エサを大きくつけてしまうと針にかからないので注意。
仕掛けを投入したあと、糸を少し張った状態にします。
これはアタリがあったとき、すぐアワセが入るようにするためです。
アワセはウキが完全に沈み込んでから竿を立てるようにします。
ウキがピョコピョコと細かく浮き沈みしてる場合、ハゼがまだエサを完全にくわえ込んでいないので、アワセを入れずにウキが沈み込むまで待ちます。
しばらく待ってもウキが沈まない、あるいはウキの動きが無くなった場合は、ゆっくりと竿を立てて仕掛けをそーっと上げてみます。
もし手元にブルブルと魚の手ごたえを感じたら、ハゼを底から引き離すように一気に抜きあげます。
以下、ウキが沈んでからハゼを釣り上げるまでの写真。
注意点として、ウキが沈んだまま放置しておくと、根に潜られることがあります。
根に潜られた場合の対処法は2つあります。
1つは、ラインをゆるめてハゼが根から出てくるまでしばらく放置。
2つ目は、ラインを引っ張り続けて、根から出まいと踏ん張ってるハゼが疲れてくるのを待ちます。
またハゼを沢山釣るコツとして、一カ所で粘らず、仕掛けを落とすポイント少しずつ変えて、ハゼがいる場所を探すように意識すること。
ポイントに流れがある場合、ウキを流れに乗せて広範囲に探ることができます。
※隣に釣り人がいる場合、その人の邪魔になるところまでウキを流さないよう注意すること。