海釣りスタートガイド TOPサビキ釣りサビキ仕掛けの選び方(号数や色について)

サビキ仕掛けの選び方(号数や色について)

狙う魚や状況によって適切なサビキ仕掛けを使うことが釣果をあげることに繋がります。

仕掛けの号数

サビキ仕掛けには様々な号数があります。号数が大きければ、針がより大きく、ハリス(エダス)がより太いものが使われています。

号数は魚の大きさに合わせて選びます。

例えば、アジの場合。

豆アジ(5cm前後) 3~4号
小アジ(10cm前後) 5~6号
中アジ(15~20cm) 7~8号

イワシ、サッパコノシロなど、小さな魚の場合は3~4号あたりを用意しておくといいでしょう。

また、魚が食い渋っている場合に備えて、より小さな号数も用意しておくこと。

魚がいる(見える)のになかなか釣れない原因のひとつとして、「針が大きい」という理由が挙げられます。

この場合、小さな針に変えると途端に鈴なりで釣れ出したりします。

なので、例えば5号をメインに使うのであれば、それより小さい3号あたりを予備に用意しておく、といった感じです。

3号でも釣れない場合、釣り場に回ってきてる魚が小さなイワシのような場合、豆アジ用のサビキ仕掛けを使うと釣れ出すことがあります。


写真は「ささめ針 ちょい太豆アジ」。ハリスは太めのほうが、魚がかかったときヨレにくく、大きめの魚がかかっても取り込める可能性が高くなります。

針の飾り・色

サビキの色はピンクが定番カラー。「ピンクスキン」と呼ばれるもので、コマセ(アミエビ)と色や形が似ているため、コマセを食べるのに夢中になった魚がうっかり食いついてきます。

白い色をしたものもおすすめです。これは「ハゲ皮」という魚の皮を使ったもので、水に浸けると透明っぽくなります。魚たちが普段食べているプランクトンも半透明な見た目なので、それと勘違いして食いつくようです。

他にはキラキラと光を反射するタイプも有効と思われます。サビキ釣りをしてるときイワシが銀色のサルカン(接続具)に反応して噛みついてくるのをよく見かけます。